CentOS6.6インストール
こちらは 初心者向けにしてあります
専門用語的には間違っている所もあるかもしれません
ご了承ください
先にインストールした 仮想環境に CentOS6.6を
インストールします
先にOSをダウンロードしましょう
使っているパソコンの32bitか64bitか確認して
32bit の
CentOS-6.6-i386-minimal.iso
64bitの CentOS-6.6-x86_64-minimal.iso
最小構成をダウンロードしましょう
仮想マシーンの作成を選びます
後でOSをインストールを選んで次へ
Linux CentOS 64 ビットを選んで次へ
32ビットの方は CentOSを選びます
適当に名前とインストールフォルダを指定次へ
大きなシステム以外このまま次へ
ハードウェアのカスタマイズを押します
新規 CD/DVDを選び
接続のISOを選んで参照で
先ほどダウンロードした
CentOS ファイルを選びます
ネットワークアダプタを選び
右のネットワーク接続を
NAT:ブリッジ接続
閉じるでを押して 次の画面で完了
出来上がった仮想マシンの再生を押します

黒い画面にいろいろ出た後にこの画面になったら
右矢印でスキップを選んで Enterキーを押す
VMwaerからマウスを出すのは Ctrl+Altを押す

Nextで進む

日本語を選んで Next

キーボードを選んで Next

Next

どのようなデータであっても破棄してくださいを選ぶ

仮想パソコンの名前を決めましょう
日本語は使わないでください

ネットワークの設定を押して
System eth0を選んで 編集を押します

自動接続するにチェック
IPv4のセッティングを選ぶ
方式は手動
アドレスで追加を押して パソコンのアドレスを決めます
ネットマスクは 255.255.255.0 か 24
ゲートウェイは ルーターのアドレス
DNSサーバ もルーターのアドレス
ドメイン検索も ルーターのアドレスを入れれば
ルーターが何とかしてくれます
適用を押し 閉じるを押して 次

システムクロックでUTCを使用のチェックをはずす
次

パスワードを入力 確認にも同じものを入力
次

すべての領域を使用するを選んで 次

変更をディスクに書き込むを押す

インストールが始まります お茶でも飲んで待ちましょう

インストールは完了です 再起動を押しましょう

これしか出ませんが これで起動しています
初期設定をに進みましょう